本日、2025年7月31日(木)に、新製品としてデータカタログ製品・DataHarbor®をリリースいたしました。
DataHarborは、企業内のデータの所在や、データの意味がわからないといった課題を解決するために、「データに関するナレッジの見える化」と「データの意味付け」を行う機能を提供し、データに関する疑問をユーザー自身で解消できるようにします。

DataHarborとは?
さまざまなデータソースやシステムに存在するデータを、メタデータを活用して一元管理し、安全に共有することができるデータカタログ製品です。データの意味や使い方に関する疑問を、現場のユーザー自身で解消できるため、データ活用促進に加え、システム管理者の負担も軽減します。
DataHarbor開発背景
近年、DXやIoTの進展により、企業が日々蓄積するデータ量は飛躍的に増加しています。一方で、業務部門や情報システム部門のお客様からは、次のような理由で、社内のデータを十分に活用できていないという声を多くいただいていました。
- 必要なデータがどこにあるかわからず、探すのに時間がかかる
- データの格納場所がバラバラで、統一的に管理されていない
- 項目名やフラグ値の意味が分からず、詳しい担当者に聞く必要がある
- どの業務にどのデータが使えるのか分からない
- テーブルの関係性や結合方法が不明で活用に踏み出せない
こうした課題を踏まえ、弊社では「ユーザー自身が、データの意味や使い方に関する疑問を解消できる仕組み」が必要であると考えました。そこで、誰もが自立的にデータを活用できる環境を目指し、「DataHarbor」を開発しました。
DataHarborによる解決アプローチ
DataHarborは、ユーザーがデータをスムーズにデータを検索・理解し、活用できる環境を実現します。単にデータを整理・検索するだけでなく、現場の知見を “見える化” し、誰もが自立してデータを活用できるようにします。
DataHarborがもたらす効果
DataHarborの活用によって、ユーザーはデータに関する疑問を自ら解消できます。そのため、業務の効率化とナレッジの共有が促進されます。さらに、分析作業のスピード向上に加え、属人化の抑制や問い合わせ対応の削減といった効果が期待できるため、組織全体でのデータ利活用が加速します。
ぜひ、サービス資料から詳細を確認してみてください。