BIツールの選び方や比較のポイントとは?選定・導入の進め方も解説

さまざまなBIツールが存在していることからもわかるように、製品によって得意なことや提供形態、価格などは異なります。

この記事ではまずどのようにBIツールの選定・導入が進んでいくかをご紹介し、選定・比較する際のポイントや比較する項目について解説します。

お役立ち資料「BIツール導入成功のポイント」

あわせて読みたい

BIツールとはデータを有効活用して企業活動に役立てるためのソフトウェアです。ビジネスがオンライン上で行われることが当たり前となった現代において、BIツールを使って新たなビジネスチャンスを生み出そうとする動きもますます活発化していま[…]

BIツール選定・導入の進め方

BIツールの選定・導入は以下の手順で進んでいきます。

BIツールの選定フロー

Step1 現状分析とニーズの明確化

BIツールはデータ活用をサポートするためのツールです。そのためまずは自社のデータ活用状況がどうなっているのか、現状を把握・分析していきましょう。その際、メインユーザーと想定される人へヒアリングを行うと、より具体的に状況が把握できるでしょう。

集めた情報を分析したら、要件を整理し、ニーズを明確化します。誰がどのようにBIツールを使うことで、課題解決や要望が実現できるのか、イメージをできるだけ具体的にしましょう。ニーズがきちんと言語化されていれば、BIツールの販売元やベンダー側も、相談の際に提案やアドバイスがしやすくなります。

あわせて読みたい

ビジネスにおけるデータ活用の機会がますます増え、重要になってきています。しかしその一方で、せっかく導入したBIツールを使いこなせず、「自社にBIツールはいらないのではないか…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。[…]

Step2 ツール選定・比較

ニーズが明確になったら、BIツール製品の情報を収集します。情報収集の手段としては、例えば以下が挙げられます。


BIツール提供会社のウェブサイト直接問い合わせることで、細かな点まで質問しやすい。
BIツール比較サイト複数の製品を一度に情報収集・比較したい場合に便利。同時にたくさんの情報が届くとともに、複数社からアプローチが来る可能性を留意するとよい。
セミナーセミナーを通じて提供会社がどのようなノウハウをもっているかや、BIツールの実際の操作を確認できたりする。
展示会開催日程は限られるが、複数の製品を一度に情報収集・比較できる。またその場で製品デモを見たり、商談を行うことが可能。

ツール選定・比較の段階は調べていくうちに情報量がどんどん増えていきます。混乱しないように、情報を整理しながら製品を比較し、選定を進めましょう。

また情報が増えて混乱した場合でもStep1によってニーズが明確になっていれば、それに従って判断することができます。

Step3 導入計画の策定

導入するBIツールの方針が定まってきたら、導入~運用までの計画を策定します。策定の際は以下の項目を検討しましょう。

  • BIシステムの設計(DBやDWH、データモデル、他システムとの連携など)
  • 管理体制フロー
  • PoC(Proof Of Concept/製品やシステムの有効性を検証する実証実験)
  • 教育スケジュール

Step4 システム構築と設定

計画に従って、環境を構築し、BIツールの設定を行います。また管理体制やルールの周知・共有も進めましょう。

Step5 教育・運用体制の構築

直感的に使えるBIツールもたくさんありますが、ツールを使いこなし、データを活用するためにはユーザーの教育体制を整えることが大切です。また業務にBIツールを用いていく中で、様々な改善要望が挙がってくることが想像できます。よりよいデータ活用環境にしていくためにも、運用・管理体制を構築しましょう。

あわせて読みたい

ユーザー教育の実施は、導入したBIツールの効果を高める上で重要です。この記事では、BIツール導入におけるユーザー教育の重要性や効果的な進め方、また実践事例についてご紹介します。お役立ち資料「BIツール活用のためのユーザー教[…]

BIツール選定・比較のポイント

実現したいことの優先順位をつける

BIツールを選定・比較する際は、重視したいものの優先順位を意識することが大切です。

BIツール導入を考えている方は、解決したい課題ややりたいことがあって、導入を検討されている方が大半でしょう。その場合、実現したいことを達成できる機能・サービスがBIツールにあるかどうかを確認しましょう。

例えばデータやグラフを使って表現したい場合はビジュアライズの機能に優れているかどうか、情報漏洩の防止や万が一の事態に備えたい場合はアクセス制御や監査ログといった機能の有無を確認しましょう。

使用ユーザーを把握する

BIツールは製品によって、メインとしているユーザーが異なります。自社のどんな人がどのような業務に用いることを想定しているのかによって、最適なBIツールも変わってきます。

ユーザーに対してBIツール機能・スペックのバランスがよい製品を選べると理想的です。

自社IT環境との相性を確認する

既存のITシステムとどのくらい連動できるのか、どのくらい環境整備が必要なのかによって、導入や保守の手間が変わってきます。利用したいDBやサーバーの種類、連携したいシステムなどを確認しておきましょう。

価格と機能・サービスのバランスを確認する

ハイスペックな機能のBIツールを導入したものの、業務においてそのハイスペックな機能が使われない不必要ものだった、というケースもあります。この場合、無駄な機能にお金を払っていた、ということになります。そうならないためにも、価格と自社が求める機能・サービスがどのようなバランスか、よく確認しましょう。

あわせて読みたい

BIツール導入の検討に際し、費用が掛かることはわかっているものの、どのようなことに対して費用が掛かるのかイメージを持てていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではBIツールの費用に関する基礎知識や見落としがちな費用、また費用[…]

比較される項目の例

選定の中で比較する項目は、実現したいことの優先順位によって異なります。
以下は比較される項目の一例ですが、比較した結果と自社の優先順位をよく照らし合わせて、どのBIツールが自社にとって最適なのかを考えましょう。


比較項目 比較・検討する点
ターゲットユーザー
  • どのような業務を行っている人が、どのような目的でBIツールを使うのか
  • ユーザーはBIツール・データ活用のナレッジをどの程度持っているか
利用環境
  • オンプレとクラウド、どちらで利用したいか
利用できるデータソース
  • 接続できるDBやシステムにはどのようなものがあるか
機能
  • やりたいことができる、または自社の課題を解決できそうな機能があるか
  • 機能に過不足はないか
操作性・使い勝手
  • ユーザーが問題なく使えそうか
拡張性
  • 今後の拡張を想定している場合、それに対応できそうか
パフォーマンス
  • 業務に支障をきたさない処理速度か
サポート内容
  • 問い合わせに迅速に対応してくれそうか
  • 教育制度が充実しているか
コスト
  • 自社が求める機能・サポートとのバランスは適切か
  • ランニングコストを抑えやすい製品か、ユーザー数に対しコストを抑えやすい製品か

優先度が高い項目を比較し、自社に合ったBIツールを選ぼう

実現したいことや解決したい課題によって、各企業にとって最適なBIツールは異なります。
ぜひ自社の状況を整理し、優先順位を付けたうえで、BIツールの選定を行ってみてください。

\つまづく点を知って
失敗を回避!/
BIツール導入
成功のポイント
BIツール導入成功のポイント
BIツール導入時の失敗ケース別に、回避策や対処法、導入を成功させるためのポイントをご紹介しています。
資料内容
  • 第1章 そもそもBIツールとは?
  • 第2章 導入失敗ケースと対策/解決策
  • 第3章 導入を成功させるための流れ